新着情報
持続可能な開発目標(SDGs)
2023年2月22日
無形文化遺産のSDGsへの貢献事業:第1回国際シンポジウム開催
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)は、2022年度より「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する調査研究―持続可能なまちづくりと無形文化遺産」事業を開始し、世界遺産を含む文化的/歴史的景観の保護や維持に関する事例に焦点をあて、SDG 11.4[1]の達成を視野に、持続可能なまちづくりに無形文化遺産が果たす役割について調査しています。本事業のキックオフイベントとして、2023年2月1日—2日の日程で、奈良にて第1回国際シンポジウムを開催しました。 1日目は奈良文化財研究所でのシン…
2022年12月23日
SDGs事業 第1回国際シンポジウム(2月1日)開催のお知らせ
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)では、「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する調査研究:持続可能なまちづくりと無形文化遺産」事業の一環として、2023年2月1日(水)に第1回国際シンポジウムをウェビナーにて公開いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 1.趣旨: 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)は、2015年に国連で採択された持続可能な開発のための17の目標と169のターゲットです。アジア太平洋無形文化遺産研…
2022年4月7日
無形文化遺産のSDGsへの貢献−教育とまちづくり 事業報告書の公開
2020〜2021年度にかけて実施した「無形文化遺産のSDGsへの貢献―教育とまちづくり」の事業報告書をオンライン公開しました。(英語版のみ) 本事業では、バングラデシュのDhaka Ahsania Mission (DAM)、インドネシアのDewi Fortuna Community Learning Center (DFCLC)、キルギスタンのTaalim-Forum Public Foundation (TFPF) と協力し、無形文化遺産、教育、まちづくりの関連性、及び無形文化遺産のSDG…
2022年1月24日
無形文化遺産のSDGsへの貢献:専門家会合と国際シンポジウムを開催しました
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)は、2年間の事業「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究–教育とまちづくり*」を総括するため、2021年12月21-22日の日程で専門家会合と公開シンポジウムをオンライン開催しました。初日の専門家会合では、連携協力機関の専門家や研究者らと2年間の事業のまとめとなる議論を行い、2日目の公開シンポジウムでは、事業成果を広く一般に公開しました。 専門家会合には、バングラデシュのDhaka Ahsania Mission (DAM)、インドネシア…
2021年12月17日
無形文化遺産のSDGsへの貢献に関する国際会議:キルギス
IRCIは、11月26日(金)、タリム・フォーラム・パブリック・ファウンデーション(TFPF)と中央アジアアメリカン大学(AUCA)の協力のもと、キルギスのビシュケクにて、「教育を通じた無形文化遺産の保護」と題した国際会議をオンラインで開催しました。この会議は、無形文化遺産と、SDG 4(質の高い教育)、SDG 11(住み続けられるまちづくりを)の関連性、および教育とまちづくりにおける無形文化遺産の役割について考える「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究―教育とまちづくり」事業*1の…
2021年12月16日
無形文化遺産のSDGsへの貢献に関するワークショップ:バングラデシュ
IRCIは11月9日(火)、ダッカ・アサニア・ミッション(DAM)の協力のもと、バングラデシュで「シレット地域のダメイルに関するワークショップ」をオンラインで開催しました。このワークショップは、無形文化遺産とSDG 4(質の高い教育)、SDG 11(住み続けられるまちづくりを)の関連性、および教育とまちづくりにおける無形文化遺産の役割について考える「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究―教育とまちづくり」事業*1の一環として開催されました。ワークショップには、シレット地域や国レベルの…
2021年12月16日
無形文化遺産のSDGsへの貢献に関するワークショップ:インドネシア
IRCIは2021年11月4日(木)、インドネシアのクラテンにて、デウィ・フォルトゥナ・コミュニティ・ラーニング・センター(DFCLC)の協力のもと、「クラテンにおける質の高い教育と持続可能なコミュニティ開発に向けたケトプラックの役割」と題したワークショップを開催しました。IRCIはオンラインでこのワークショップに参加しました。このワークショップは、無形文化遺産、SDG 4(質の高い教育)とSDG 11(住み続けられるまちづくりを)の関連性、および教育とまちづくりにおける無形文化遺産の役割につい…
2021年11月30日
12月22日 SDGs事業 公開シンポジウム開催のお知らせ
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)では、「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究:教育とまちづくり」事業の一環として、12月22日(水)に「無形文化遺産の貢献~より良い学びと持続可能なまちづくりに向けて~」と題し、公開シンポジウムをオンラインにて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 1. 趣旨 アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)では、2018年度からSDGsに関連した事業を実施してきました。文部科学省「ユネスコ未来共創プラットフォ…
2021年2月26日
「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献事業」プロジェクトレポート公開
IRCIでは、文部科学省(MEXT)の「ユネスコ未来創生プラットフォーム事業」の枠組みの中で、本年度から一般社団法人SDGsプラットフォームの委託を受けて推進している「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献」事業にて、プロジェクトの成果をまとめたレポートを公開いたします。 本プロジェクトは、2020年度から2年間の予定で実施しているもので、IRCIは、バングラデシュ、インドネシア、キルギスタンの3NGOとともに、ICHがSDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」及び目標11「住み続けられるまち…
2021年2月16日
SDGs 国際シンポジウム オンラインにて開催
IRCIは、本年度から一般社団法人SDGsプラットフォームの委託を受けて推進している「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献」事業において、ユネスコ、日本、バングラデシュ、インドネシア、キルギスタン、ベトナム、フィリピンから専門家を招いて、国際シンポジウムを2021年1月28日と29日にオンラインにて開催しました。 本プロジェクトは、2020年度から2年間の予定で実施しているもので、ICHがSDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」及び目標11「住み続けられるまちづくりを」に果たす役割に関して…
2020年11月6日
SDGs(教育)とICH ガイドライン(サバネン版)公開
IRCIでは、2018年度から2019年度にかけて、無形文化遺産を教育に生かすことを目的としたプロジェクトをフィリピン国家文化芸術委員会(NCCA)と協力して実施し、2018年度には、フィリピンのノンフォーマル教育向けに無形文化遺産を題材にした教材作成用ガイドラインを作成しました(英語・第一版)。また、2019年度にはガイドラインを実際の教育現場で検証した後、改訂版を作成しました(英語・第二版)。今回はこの改訂版ガイドラインを少数民族サバネンの人々の言語に翻訳しました。今後、このガイドラインがよ…
2020年7月17日
SDGs(教育)とICH ガイドライン(英語版)公開
IRCIでは、2018年度から2019年度にかけて、ベトナム民族学博物館(VME)、ベトナム教育科学研究所(VNIES)と協力し、無形文化遺産をフォーマル教育に取り入れ、SDG4(質の高い教育)への貢献を目指したプロジェクトを実施しました。 プロジェクトでは、2018年度に無形文化遺産を題材にした教材作成用ガイドラインを作成しました(ベトナム語・第一版)。2019年度にはガイドラインを学校で検証した後、改訂版を作成しました(ベトナム語・第二版)。今回は第二版のベトナム語を翻訳し、英語版ガイドライ…
2020年3月3日
プロジェクトレポート公開「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献プロジェクト」
IRCIでは、2018年度から2019年度にかけて、文部科学省のユネスコ活動補助金を得て、ベトナム民族学博物館(VME)、ベトナム教育科学研究所(VNIES)、フィリピン国家文化芸術委員会(NCCA)と協力し、無形文化遺産をフォーマル・ノンフォーマル教育に取り入れ、SDG4(質の高い教育)への貢献を目指したプロジェクトを実施しました。 2018年度は、無形文化遺産を題材にした教材作成用ガイドラインを作成し、2019年度、実際の教育現場での活用、専門家による現地でのモニタリング及び東京での国際ワー…
2020年3月2日
SDGs(教育)とICH ガイドライン公開
IRCIでは、無形文化遺産を教育に活かす試みとして「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献」事業を2018年度から2019年度の2年間にわたり実施しました。 2018年度には、ベトナムのフォーマル教育及びフィリピンのノンフォーマル教育を対象に、ICHの要素を組み込むためのガイドライン(教材作成手順書)を作成しました。 2019年度には、そのガイドラインを実際に2か国の教育現場で使用し、現地でモニタリングと討議を行ったのち、東京での国際ワークショップで専門家の意見を共有し、それを踏まえてガイドラ…
2019年12月23日
SDGs 国際ワークショップ開催
IRCIは、「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献」事業において国際ワークショップを2019年11月28日と29日に東京国立博物館にて開催しました。 本プロジェクトは2018年度から2019年度の2年間にわたり、ICHを教育に活かす試みとして、IRCIが企画し実施しています。昨年は、ベトナムのフォーマル教育及びフィリピンのノンフォーマル教育を対象に、ICHを教育に組み込むための教材作成手順書(ガイドライン)を作成しました。本年は、そのガイドラインを実際の教育の現場で使用し、現地でモニタリング…
2019年11月6日
SDGs ハノイの学校視察とワークショップ
IRCIでは、「無形文化遺産(ICH)のSDGsへの貢献」事業において、ICHを教育に生かす試みの一つとして、2018年度、ベトナムの中学校向けの教材作成手順書(ガイドライン)を作成しました。 今回、このガイドラインがどう実際の教育現場で生かされているのかを検証するため、10月24日~25日、ベトナムを訪問し、ハノイの民族学博物館(VME)と教育科学研究所(VNIES)の協力のもと、学校視察とワークショップを行いました。 1日目は、ハノイにある中学校2校を訪問し、ICH(綱引きの遊びと儀礼、ホア…
2019年5月13日
2018年度~2019年度事業 「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する複合領域的研究 ― 教育を題材として」によるフィリピンのノンフォーマル教育向けガイドライン(英語)の公開
IRCIでは、無形文化遺産を教育に活かすことを目的とした事業を2018年度から開始しました。事業の中核として、フィリピンのノンフォーマル教育向けに無形文化遺産の要素を組み込んだ教材作成のためのガイドラインを策定しました。2019年度は、このガイドラインを実際の教育現場に導入し、効果をモニタリングします。 また、ベトナムでのフォーマル教育向けのガイドラインも当ホームページにて公開しております。
2019年4月23日
2018年度~2019年度事業 「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する複合領域的研究 ― 教育を題材として」によるガイドライン(ベトナム語)の公開
IRCIでは、無形文化遺産を教育に活かすことを目的とした事業を2018年度から開始しました。事業の中核として、ベトナムでのフォーマル教育に無形文化遺産の要素を組み込んだ教材作成のためのガイドラインを策定しました。2019年度は、このガイドラインを実際の教育現場に導入し、効果をモニタリングします。 また、フィリピンのノンフォーマル教育向けのガイドラインも当ホームページにて近日中に公開されます。
2019年2月12日
無形文化遺産を教育に活かす-国際シンポジウムを開催
IRCIは、国際シンポジウム「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する複合領域的研究 – 教育を題材として」を2019年1月21日と22日の2日間にわたって、奈良教育大学で同大学の後援を得て開催しました。 当シンポジウムには、フィリピン国家文化芸術委員会(NCCA)、ベトナム民族学博物館(VME)、ベトナム教育科学研究所(VNIES)、ユネスコバンコク事務所、文部科学省、東京文化財研究所、東京都市大学から専門家や関係者らが参加し、無形文化遺産をフォーマル及びノンフォーマルの教育に活かすための…
もっと見る