イベント
2025年
2025年9月26日
<参加者募集>第49回無形文化遺産理解セミナー「メンテナンスやリサイクルから読み解く伝統木造建築の歴史」
IRCI事務所が所在する堺市博物館では、一般の方が無形文化遺産に対する理解を深められるよう、定期的に無形文化遺産理解セミナーやワークショップを開催しており、IRCIもこの活動に協力しています。9月27日開催の第48回セミナー『ユネスコ無形文化遺産「伝統的酒造り」―次世代へ受け継ぐ日本の文化-』に続き、10月12日(日)には、2020年にユネスコ無形文化遺産の代表リストに記載された「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」に関するセミナーが開催されます。 木や土、草、竹といった自然素…
2025年8月28日
オンラインセミナー『「スピリチュアル・エコロジー」と環境・文化遺産の保護』(2025年9月18日)開催のお知らせ
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー第9回は、IRCI研究事業「無形文化遺産と生態系に関する予備調査」との共同企画として、2025年9月18日に開催します。 デンバー大学人類学部教授および人類学博物館ディレクターであるクリスティーナ・クレプス氏を講師に迎え、ご自身の最新の研究テーマである、精神的な自然観と文化・生態系の統合的保全について、インドネシアの事例など東南アジアでのフィールドワーク経験も含めてご紹介いただきます。また、コメンテーターとして国立民族学博物館教授…
2025年8月26日
<参加者募集>第48回無形文化遺産理解セミナー『ユネスコ無形文化遺産「伝統的酒造り」-次世代へ受け継ぐ日本の文化-』
IRCI事務所が所在する堺市博物館では、一般の方が無形文化遺産に対する理解を深められるよう、定期的に無形文化遺産理解セミナーやワークショップを開催しており、IRCIもこの活動に協力しています。9月27日開催予定の第48回セミナーでは、2024年12月にユネスコ無形文化遺産の代表リストに記載された「伝統的酒造り」について、その提案プロセスに関わった文化庁の専門官を講師として招いてお話しいただきます。酒造りは古くから日本に根差してきた食文化の一つです。500年以上前に原型が確立した「伝統的酒造り」は…
2025年2月12日
オンラインセミナー「先住民および在来の知識を活用して適応能力を高める:東南アジア沿岸部コミュニティの事例から」(2025年2月26日)開催のお知らせ
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー第8回は、IRCIの新規事業「アジア太平洋地域の無形文化遺産と気候変動に関する調査研究」との共同企画として、2025年2月26日に開催します。 米国ロードアイランド大学海洋学部准教授およびカナダラヴァル大学環境・開発・社会研究所(EDS研究所)准研究員の日和崎りさ氏を講師に迎え、先住民や地域コミュニティ、特に東南アジアの沿岸部のコミュニティが気候変動や自然災害などの危機にどのように対応してきたかを紹介します。講演では、これらのコミ…
2025年2月7日
オンラインセミナー「気候変動に関する先住民および在来の知識:ユネスコによるアフリカおよびカリブ海におけるコミュニティ主導の調査研究」(2025年2月21日)開催のお知らせ
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー第7回は、IRCIの新規事業「アジア太平洋地域の無形文化遺産と気候変動に関する調査研究」との共同企画として、2025年2月21日に開催します。 ユネスコ自然科学局、LINKSプログラム課長のナイジェル・トマス・クローホール氏を講師に迎え、国際的な気候および環境に関する協定において関心が高まっている先住民および在来の知識について紹介します。それらが政策を実践に与える影響について議論し、倫理的な研究方法と政策に焦点を当てながら、ユネス…
もっと見る